トップページ

業務案内

報酬について

お知らせ

事務所案内

お問い合わせ

季節のたより・・・文月・令和7年7月


またまた異常!? 6月中に西日本が梅雨あけ!




ホームページをお訪ねいただき、ありがとうございます



〇毎日異常な暑さに見舞われる中で7月を迎えました。例年よりやや遅く梅雨入りしたにもかかわらず、梅雨らしい梅雨にはならず、6月27日には九州から関西地方まで、梅雨が明けたとの気象庁の発表がありました。東海地方や関東はまだ発表されてはいませんが、西日本梅雨明けの発表後も東京は、ほとんど雨が降らず、もしやこのまま梅雨明けが発表されてしまうかもしれない状況にあります。暑さもかなり厳しいものがあり、稲を始めとする農業用水や水道水も十分な確保が難しい状況が予想され、あれやこれや心配の種が尽きません。
今年前半の“コメ不足”の解消も大きな課題で、どれほど増産されて私たちの手元に安定した価格で届くのか、懸念もありますが、多くの国民が期待しているのではないでしょうか。
暑さ対策と物価高対策を兼ねて、東京都がこの夏の4か月間、水道の基本料金を無償にすると決定したそうです。熱中症予防の一助にもするそうで、うれしくもあり、水道事業の設備更新に膨大な費用がかかる「恐ろしい未来」を思わざるを得ず、複雑な気持ちです。

〇わが家のベランダでは、ベゴニアがびっしり繁った緑の葉の上に、白とピンクの花があふれるように咲き続けています。また、ラベンダーセージも目いっぱい伸びて、茎の先に美しい紫の花が咲かせています。ミニバラのグリーンアイスは一度花を終えて切り戻してから、またたくさんのつぼみを持って今にも咲きそうに準備をしてくれています。切り戻した花のあとの枝をセレクトして挿し木をしてみましたら、何本かが根付いたようで、緑の葉のまま一月以上経ちますので、このまま育ててみようと思っています。
この時期、ギボウシは葉が茂り過ぎて場所を取りすぎるので、わがベランダでは少しばかり嫌われものです。先月、花茎が少ないと書きましたが、7,8本の花茎が伸びて、薄紫の花を咲かせて、存在感をアピールしています。
先月買ってきた白の日日草とカリブラコア・カリーホワイトは、鉢に根を下ろしたお蔭で思った以上に大きく、清楚で涼しげに咲き続けてくれています。これからの本格的な夏にも咲き誇ってほしいものです。

〇ウクライナやガザの紛争に加えて、イスラエルとイランがお互いを爆撃する新たな戦争を始め、これにアメリカがイランの核関係施設を破壊する目的で爆撃を行うなど戦争は拡大の一途をたどるかに見えましたが、双方が停戦を受け入れ、戦闘拡大は免れたようです。
アメリカが貿易の相手国に仕掛けた関税・貿易戦争は、いくつかの国と合意したようですが、G7首脳会談、その際の日米首脳会談を経ても合意に至らず、わが国経済の見通しは明るいとは言えない状況にあるように思います。
ハーバード大学の留学生締め出し問題や「違法移民」の強制送還など、“自由の国・アメリカ”とは言えない、たくさんの事象が起こっています。
いろいろなことが少しずつでも良い方向へ向かって行くことを願って止みません。 



(以上 令和7年7月1日更新)




当事務所のお休みについて



 当事務所は、7月に次のとおりお休みをいただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

  7月11日(金)
    22日(月)
        

(以上 令和7年7月1日更新)



大田区と行政書士会大田支部「共催」の統一無料相談会実施のご案内




大田区と東京都行政書士会大田支部は毎月、広く区民を対象とした「無料相談会」を実施していますが、令和6年1月は、第4週の25日(木)の午前10時から午後4時まで、大田区役所の1階ロビーにて開催します。

 少しでも皆様のお役に立てればと思っておりますので、ぜひ多くの方にご相談にお出かけいただきたいと思います。どうぞご遠慮なく、あるいは必要でしたら関係書類をお持ちになってお出かけください。
 
       
日  時令和6年1月25日(木)午前10時〜午後4時
区民無料相談会テーマ:行政・法律、あるいは相続ほかお困りごと何でも
場  所大田区役所 1階ロビー ※東京都大田区蒲田5−13−14
※蒲田駅東口 徒歩1分


※なお、当事務所代表・大森行政書士は、令和5年9月より大田区から目黒区(東京都行政書士会目黒支部所属)に異動しています。

(以上 令和6年1月3日更新) 



大田区と行政書士会大田支部「共催」の無料相談会実施報告





大田区と東京都行政書士会大田支部は、毎月第4木曜日に区民を対象とした無料相談会を実施していますが、令和改元後第1回は、令和元年5月23日(木)に開催されました。今回は、当事務所代表・大森が、支部きっての若手・女性行政書士と二人で、相談員となって実施しました。
 開始の時間には、すでに相談者がお待ちで、その後も何人もの方が順番待ちをされるほど、多くの相談がありました。相談内容は、きわめて多彩で、国際都市・大田区らしく在留資格の変更を含む国際関係のご相談、相続に関するご相談、今の世相を反映するネットでの物品売買についてのトラブルなどのご相談がありました。
 相談所の開設時間は3時間ですが、目一杯相談時間に当てられ、記録を残す時間がはみ出してしまいました。区民・市民の皆さんに頼られる、大変有意義な相談会だと思いました。
相談員として、多方面のご相談内容に、的確に答えられる知識を身につけなければならないことを改めて感じました。

(令和2年8月1日更新)

* ページの上に戻る *

ASNOとびら主催「相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他の無料相談会」実施報告






平成30年5月27日(日)地域密着で活動する行政書士有志の会・ASNOとびらと提携する税理士・社会保険労務士による「相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他の無料相談会」を以下のとおり実施しました。たくさんのお申込みに加え、飛込みでのご相談があり、多くの方々が相続などによる資産の承継で悩み・問題をお持ちであることを知ることができました。少しでも私ども行政書士が少しでもお役に立てればと、思いました。

 

       
日  時平成30年5月27日(日)午前10時〜午後4時
無料相談会テーマ:相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他
場  所大田区民プラザ ※東京都大田区下丸子3−1−3
※東急多摩川線「下丸子駅」下車 徒歩1分
相談会(無料)行政書士と税理士、社会保険労務士がご相談に対応しました。


(以上 平成30年6月1日更新) 

* ページの上に戻る *


「老後の準備は今のうちに」ミニセミナーの実施報告


〇無料セミナー「老後の準備は今のうちに―任意後見制度と遺言・相続について」を開催

この度、同じく行政書士をしている旧友と地域を超えて「老後の準備は今のうちに」というテーマのミニセミナーを吉祥寺駅近くの「武蔵野商工会館」で開催しました。三鷹・武蔵野を中心に活動されている中原先生にお声掛けいただき開催の運びとなったもので、第1部は、鎌倉を中心に活動されている蔵屋敷先生が「任意後見制度」を、第2部で私が「遺言・相続」についてお話ししました。
当日は、開始時刻ころはやや雨脚の強い天気だったにもかかわらず、多くの方に来ていただくことができ、熱心にお聴きいただきました。会場は、やや小さめの会議室で、ㇿの字形のテーブル配置で講師を三方から囲む形にしたのですが、これが講師と聴き手の一体感をもたらしてくれたようで、講話とそのあとの質疑を和気あいあいとした雰囲気ですることができました。





日  時平成29年8月16日(水)午後1時30分〜午後3時30分
無料セミナーテーマ:老後の準備は今のうちに
◯任意後見制度について 講師 鎌倉成年後見支援センター理事 
北鎌倉行政書士事務所 蔵屋敷勝先生
(概要)・渥美清の「終活」を参考例に老年期を自分らしく生きる
・医療の進歩等から病院で最期を迎えることが多くなった
・自分らしい生き方を全うするために任意後見の活用を!
◯遺言・相続について 講師 行政書士おおもりげんき法務事務所 大森 元紀
(概要)・遺言書はなぜ書くの?そんな人は遺言書が必要です
・遺言書作成で注意すべき点 特に遺留分について
・遺言書を書いてこれからの人生を楽しもう!
◯開催責任者 行政書士中原法務事務所 中原章雄先生


(平成29年8月31日更新)


* ページの上に戻る *