トップページ

業務案内

報酬について

お知らせ

事務所案内

お問い合わせ

季節のたより・・・葉月・令和7年8月


酷暑、異常続き! 国内観測史上最高温度も!




ホームページをお訪ねいただき、ありがとうございます



〇毎日の異常な暑さをどう表現しようか思案する際、去年もその前の年も暑かったな、とこのページの昨年・一昨年の標題を見返してみると、昨年は「観測開始以来、最高に暑い7月…」、一昨年は「災害級の“暑さ”、日本も地球規模でも」と書いており、さらにその前年も「ヨーロッパや北米も異常な暑さ」とあり、加えてその年は「新型コロナ第7波、真っ最中…」だったようです。
数日前の報道によると、7年ぶりに国内最高気温を更新したとのこと。兵庫県丹波市で41.2度で、京都府、兵庫県、岡山県の4地点でも40度以上を初めて記録したそうです。こんな数値を聞くと、体温より4,5度も高い中で体調を管理するのはいかに大変か、想像に余りある感じがします。北海道でも40度近い異例の暑さだと言い、「気候温暖で快適なニッポン」はどこに行ってしまったのか戸惑いながらも、熱中症にならないよう様々な対策で乗り切っていかなければならない、と自戒しているところです。

〇地球温暖化問題は、全地球規模で世界各地に従来なかった大きな変化をもたらしているようです。先月下旬に国際司法裁判所(ICJ)が「国際法上、各国は気候変動対策にあらゆる措置をとる義務がある」という勧告的意見を出したと報道されていました。このICJの意見は、「清浄で健康的で持続可能な環境は、すべての人権の前提」として国家の義務であり、今後、各国政府の目標は気候変動を防ぐのに十分か、国際法上の不法行為による被害が出ればその法的責任を問える、と判断したと報じられました。今後注視していくべき大きな課題だと思いました。

〇わが家のベランダは、先月も書きました白の日日草とカリブラコア・カリーホワイトが大きく育ち、元気に清楚に咲いてベランダの中心的存在になっています。これからこの夏中咲き続けてほしいものです。
この時期、暑さのために土いじりは遠ざかっており、水やりだけに気を配って、暑さ負けで枯らさないようにだけ務めています。

〇ウクライナ、ガザを始め世界各地で紛争が起こっており、悲惨な映像やニュースが報道されています。飢餓や爆撃による死者や負傷者が相当数に達しているようで、目を覆う程です。それぞれの紛争に抑止力があると良いと思いますが、意固地に力を示したい側にはなかなか抑止力が働かないようですね。一刻も早く各地に“平和”が訪れますように祈ります。

アメリカが貿易の相手国に仕掛けた関税・貿易戦争は、わが国やEUを含めいくつかの国と合意してきましたが、自由貿易、自由主義、そして世界平和はいつ実現するのでしょうか。少しずつでも良い方向へ向かって行くことを願ってやみません。 



(以上 令和7年8月2日更新)




当事務所のお休みについて



 当事務所は、8月に次のとおりお休みをいただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

  8月13日(水)
    27日(水)〜28日(木)
        

(以上 令和7年8月2日更新)



大田区と行政書士会大田支部「共催」の統一無料相談会実施のご案内




大田区と東京都行政書士会大田支部は毎月、広く区民を対象とした「無料相談会」を実施していますが、令和6年1月は、第4週の25日(木)の午前10時から午後4時まで、大田区役所の1階ロビーにて開催します。

 少しでも皆様のお役に立てればと思っておりますので、ぜひ多くの方にご相談にお出かけいただきたいと思います。どうぞご遠慮なく、あるいは必要でしたら関係書類をお持ちになってお出かけください。
 
       
日  時令和6年1月25日(木)午前10時〜午後4時
区民無料相談会テーマ:行政・法律、あるいは相続ほかお困りごと何でも
場  所大田区役所 1階ロビー ※東京都大田区蒲田5−13−14
※蒲田駅東口 徒歩1分


※なお、当事務所代表・大森行政書士は、令和5年9月より大田区から目黒区(東京都行政書士会目黒支部所属)に異動しています。

(以上 令和6年1月3日更新) 



大田区と行政書士会大田支部「共催」の無料相談会実施報告





大田区と東京都行政書士会大田支部は、毎月第4木曜日に区民を対象とした無料相談会を実施していますが、令和改元後第1回は、令和元年5月23日(木)に開催されました。今回は、当事務所代表・大森が、支部きっての若手・女性行政書士と二人で、相談員となって実施しました。
 開始の時間には、すでに相談者がお待ちで、その後も何人もの方が順番待ちをされるほど、多くの相談がありました。相談内容は、きわめて多彩で、国際都市・大田区らしく在留資格の変更を含む国際関係のご相談、相続に関するご相談、今の世相を反映するネットでの物品売買についてのトラブルなどのご相談がありました。
 相談所の開設時間は3時間ですが、目一杯相談時間に当てられ、記録を残す時間がはみ出してしまいました。区民・市民の皆さんに頼られる、大変有意義な相談会だと思いました。
相談員として、多方面のご相談内容に、的確に答えられる知識を身につけなければならないことを改めて感じました。

(令和2年8月1日更新)

* ページの上に戻る *

ASNOとびら主催「相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他の無料相談会」実施報告






平成30年5月27日(日)地域密着で活動する行政書士有志の会・ASNOとびらと提携する税理士・社会保険労務士による「相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他の無料相談会」を以下のとおり実施しました。たくさんのお申込みに加え、飛込みでのご相談があり、多くの方々が相続などによる資産の承継で悩み・問題をお持ちであることを知ることができました。少しでも私ども行政書士が少しでもお役に立てればと、思いました。

 

       
日  時平成30年5月27日(日)午前10時〜午後4時
無料相談会テーマ:相続、遺言書、相続税・贈与税、社会保険、成年後見その他
場  所大田区民プラザ ※東京都大田区下丸子3−1−3
※東急多摩川線「下丸子駅」下車 徒歩1分
相談会(無料)行政書士と税理士、社会保険労務士がご相談に対応しました。


(以上 平成30年6月1日更新) 

* ページの上に戻る *


「老後の準備は今のうちに」ミニセミナーの実施報告


〇無料セミナー「老後の準備は今のうちに―任意後見制度と遺言・相続について」を開催

この度、同じく行政書士をしている旧友と地域を超えて「老後の準備は今のうちに」というテーマのミニセミナーを吉祥寺駅近くの「武蔵野商工会館」で開催しました。三鷹・武蔵野を中心に活動されている中原先生にお声掛けいただき開催の運びとなったもので、第1部は、鎌倉を中心に活動されている蔵屋敷先生が「任意後見制度」を、第2部で私が「遺言・相続」についてお話ししました。
当日は、開始時刻ころはやや雨脚の強い天気だったにもかかわらず、多くの方に来ていただくことができ、熱心にお聴きいただきました。会場は、やや小さめの会議室で、ㇿの字形のテーブル配置で講師を三方から囲む形にしたのですが、これが講師と聴き手の一体感をもたらしてくれたようで、講話とそのあとの質疑を和気あいあいとした雰囲気ですることができました。





日  時平成29年8月16日(水)午後1時30分〜午後3時30分
無料セミナーテーマ:老後の準備は今のうちに
◯任意後見制度について 講師 鎌倉成年後見支援センター理事 
北鎌倉行政書士事務所 蔵屋敷勝先生
(概要)・渥美清の「終活」を参考例に老年期を自分らしく生きる
・医療の進歩等から病院で最期を迎えることが多くなった
・自分らしい生き方を全うするために任意後見の活用を!
◯遺言・相続について 講師 行政書士おおもりげんき法務事務所 大森 元紀
(概要)・遺言書はなぜ書くの?そんな人は遺言書が必要です
・遺言書作成で注意すべき点 特に遺留分について
・遺言書を書いてこれからの人生を楽しもう!
◯開催責任者 行政書士中原法務事務所 中原章雄先生


(平成29年8月31日更新)


* ページの上に戻る *